Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
~丸の内アナリティクス バンビーノ#22開催~
今回も豪華なゲストをお迎えして開催します。
いつも通り、持って帰れる知見をたっぷりとお届けしながら、
いつも通り、向上心あふれる和気藹々が生まれることと思います。
皆様ふるってご参加くださいませ!
お申し込みされた皆様へ⇒下記アンケートのご回答にご協力をお願いします!
ご登壇者(順不同)
◆株式会社デジタルガレージ CDO(チーフデータオフィサー)
渋谷 直正 様
2002年に日本航空に入社、JAL HPのログ解析や顧客情報分析、航空券などのレコメンド施策の立案・企画・実施を担当。
2014年、日経情報ストラテジー誌による「データサイエンティスト・オブ・ザ・イヤー」受賞。
2019年より現職、デジタルガレージグループでのデータ活用を統括・推進する。ビジネスアナリティクスや実務に役立つ分析手法に詳しく、データを使ったマーケティングを得意とする。
最近は社内データ分析人材(シチズンデータサイエンティスト)の育成に注力している。
総務省統計局講座や大学での講演・連載記事執筆など多数。
◆株式会社パルコ
デジタル推進室 業務部長
安藤 彩子 様
トリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社、株式会社ユナイテッドアローズ等
小売業各社を経て、2018年より株式会社パルコ デジタル推進部に勤務。
トリンプ在職中より顧客データの活用と分析を基に、CRM戦略やロイヤルティプログラム構築、
顧客コミュニケーションプランニング/実行、社内/グループ内コンサルティング、システムリプレイス等に従事。
現在は、CRM実行のためのデータ活用・分析、ポイント・コード決済の仕組み構築、
ID一元化などを担当。
◆サントリーシステムテクノロジー株式会社
先端技術部 DX推進G 主査
坂本 健后 様
ベンチャー・SIer等を経て、2017年サントリーシステムテクノロジー株式会社に入社。
2018年より同社内「先端技術部」に所属、以降、AIを用いた業務改革を推進するチームのリーダーに着任。
現場へのAI適用に向けて、技術・業務適用・プロジェクト推進を全方向から支援し、サントリーグループのAI業務適用に貢献。
現在は、引き続き同業務を担当しながら、AI関連の社内標準化にも力を注ぎつつ、
2018年に出会った関西データ分析コミュニティ「平野町アナリティクスハブ」の幹事メンバーとして、コミュニティの盛り上げ要員としても活躍中。
タイムテーブル
時間 | 講演内容 |
---|---|
18:45 ~ | 開場・受付開始 |
19:00 ~ 19:10 | 開会ご挨拶・イントロダクション |
19:10 ~ 20:50 | 講演者様ご登壇 |
20:50 ~ 20:55 | 閉会ご挨拶 |
21:00 ~ 21:30 | 懇親会 |
21:35 | 閉会 |
※講演プログラムは、変更する可能性、前後する可能性もございますので、
予めご了承くださいますようお願い致します。
※受付時間は18時45分から19時00分迄とさせていただきます。
※懇親会のみの参加はご遠慮いただいております。
御願い
※キャンセルをされる方は必ず開催日の2営業日前までにお知らせください。
ご連絡が無く欠席をされた場合は、次回開催以降のご参加をお控え頂く場合もございます。
※ご講演中はスクリーンショット・録画・録音は禁止となります。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
※現地参加に近い形で参加いただきたいと考えておりますので、共有会は出来るだけビデオをオンにしてご参加いただけますと幸いです。また懇親会は交流の場となりますので、ビデオ必須で参加をお願いいたします。
【丸の内アナリティクス バンビーノの趣旨】
いつもは、大企業の分析部門はどうあるべきかをカタめに議論する 丸の内アナリティクス が、
この日だけは、オープンなミートアップ形式で大いに語り合います。
今回は、丸の内アナリティクスの参画企業の方も交えて
日本のビッグデータの活性化や実務での分析事例について語って頂きます。
【参加費】
無料
【分析勉強会 “丸の内アナリティクス” 設立の背景】
最近のビッグデータ社会の本格化に伴い、
ちまたではデータ分析の勉強会やデータ環境構築のワークショップが増えてきました。
しかしながら専門性の高い、技術寄り各論寄りの分析勉強会が多く、
分析専門の学生やビジネスマン以外にとっては参加しにくいものになっています。
一方で、数多ある入門講座は厳しいビジネス実務でのコミットメントに乏しく、
現場の最前線で急速に進化を続けているデータサイエンスやデータ分析の
生々しさを捉えていないものが多くなっています。
これを解決したいという思いから 丸の内アナリティクス は始まりました。
【大切にしたいこと】
一、実務ベースの分析勉強会、事例共有会である
一、他業種、他職種からエントリーできる敷居の低さとテーマの広さがある
一、仕事に繋がる場である
【これまでの開催状況】
丸の内アナリティクス Spin-out Meetup
丸の内アナリティクス バンビーノ #1
丸の内アナリティクス バンビーノ #2
丸の内アナリティクス バンビーノ #3
丸の内アナリティクス バンビーノ #4
丸の内アナリティクス バンビーノ #5
丸の内アナリティクス バンビーノ #6
丸の内アナリティクス バンビーノ #7
丸の内アナリティクス バンビーノ #8
丸の内アナリティクス バンビーノ #9
丸の内アナリティクス バンビーノ #10
丸の内アナリティクス バンビーノ #11
丸の内アナリティクス バンビーノ #12
丸の内アナリティクス バンビーノ #13
丸の内アナリティクス バンビーノ #14
丸の内アナリティクス バンビーノ #15
丸ノ内アナリティクス バンビーノ #16
丸ノ内アナリティクス バンビーノ #17
丸ノ内アナリティクス バンビーノ #18
丸ノ内アナリティクス バンビーノ #19
丸ノ内アナリティクス バンビーノ 福岡
丸ノ内アナリティクス バンビーノ #20
丸ノ内アナリティクス バンビーノ #21
※内容は変更になる可能性がございます。
その際はTwitterとFacebookメッセージ及びconnpassでご連絡させて頂きますので、御確認をお願い致します。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.